とりあえずバラす
さて、前回の日記でも書きましたが、我が愛車をDIYで再塗装するために部品単位にまでバラすことになりました。本当なら連休中はずっといじっていたかったのですが、事前に計画していたほど進めれませんでした。
めがねレンチ片手に、ちまちまとボルトやナットを外していきます。
……で作業中に思ったのですが長江サイドカーってシンプルな構造だからか、自分みたいな初心者でも結構バラしやすいバイクですね。奇をてらった部分が無いから、長年にわたって軍用バイクとして使われたのかもしれない。



やはりゴムマットは湿気がこもるのか、うっすらとですがサビがあります。で、一応予定ではここにスノコを敷こうかと考えてます。



船そのものはかなりデカいですが、重量はそれほどでもありません(ただし一人では持ちあげられないが)。


意外と合理的(?)。

普段は船の陰に隠れて見えない本車の右側がはっきりと見える。
それと何となくだが、この角度から見るとシルエットがやや寸詰まり気味でツンダップKS750っぽくない?。

このエンジン前方に突き刺さってる箇所は熱の影響で固くなっているので、クレ556を吹き付けるといい感じに緩んで抜きやすくなります。
そして抜いた後はホコリやサビなどが入らないよう、適当な布切れを突っ込んでおきます。

キャブレターと繋ぐチューブを外してポリタンクに挿し、コックをリザーブ側にひねる。中にはガソリンが4リットルほど残っていた。
そしてポリタンクは誤って使われないように内容物を書いた紙を貼って封をする。

バイクの上フレームが高い位置にあるので、タンクの中央下半分が深くえぐれているのだ。そのためガソリンの片減りを防ぐのに底でチューブにより左右が連絡されている。
しかもこのチューブは硬化してカチコチ……どうやっても外れそうにないので、下にウェスを敷いてニッパで切断した。

それにしてもすげーホコリだ。

しかし一番の難関であるエンジンとミッションの下ろしがまだだ。
さてどうしようか……。
つづく