浦臼・奈井江へツーリング

 早いもので今年も残り1ヶ月半となります。皆様、いかがお過ごしでしょうか?

さて、2週間前の11月1日のことになりますが愛車で浦臼・奈井江方面を軽く走ってきました。この日の天気は朝からパッとしない曇り空で気温も低く、おまけに雨までも降ってきそうな雰囲気でしたが、いつ雪が積もってもおかしくない今時期では走れる機会も少ないため、寒さを我慢してツーリングを決行しました。これだけ寒いと空冷エンジンには最適な時期なんだけどねぇ……。

 

午前10時頃に親戚宅の倉庫から出発したのだが、気温が10度前後と低いので普段の手順のキックだとなかなかエンジンが目覚めない。ティクラーを長く効かせてスロットルをいつもよりも開き気味にしながら20回ほど蹴ってようやく始動した。コールドスタート時に余計な手間がかかってくると、冬という季節を実感します。

札幌を抜けて国道 337号から当別町を経由して国道275号に入り、収穫の終わった田園地帯を走り抜ける。日曜日にしては車の数も少ないため、走行そのものはかなり快適。ただし空気が冷たいので両手と首元の寒さは辛かったが。

 

f:id:sigesige_cj750:20201104231253j:plain

月形町にあるファミマに到着 11:12 AM

さすがに11月となると寒さが堪える。ここで凍えた身体を温めるためにホットドリンクかホットスナックのどちらを買うか迷ったが、ドリンクだと飲んだ後にトイレが近くなるのでここはホットスナックのあんまんを選択。1個120円 餡が唇に触れるとやけどをするくらいにアツアツで旨い。

 

f:id:sigesige_cj750:20201104231259j:plain

あんまんで軽く腹ごしらえを済ませ、出発の準備をしている最中に国道275号を走り去っていった10台近いトヨタ スープラの集団。今では80スープラもめっきり見かけなくなった。

 

youtu.be

そして月形から浦臼までは、ヘルメットに小型カメラを装着して動画を撮影。しかし道央圏の紅葉シーズンは10日も前に過ぎていたので、空も地面も灰色と茶色ばかりな面白味のない動画になってしまった。だけどサイドカーを運転している雰囲気は一応味わえる……と思う。

これで天気が良ければまだマシだったのだが、本日は生憎の曇天&小雨。秋から冬にかけての北海道の気象は荒れやすい。

 

f:id:sigesige_cj750:20201104231322j:plain

月形から20分ほど走ると霧雨で濡れた道の駅 つるぬまに到着 11:51 AM

紅葉や秋野菜の収穫が終わったオフシーズンなので駐車場はガラガラ、敷地内の店舗も一部を除いて冬季休業のため寂しいかぎり。しかも画像には写っていないが小さな羽虫(白い「わた」が無いので雪虫ではないと思う)が大量に舞っている。数歩歩くだけで服や髪に付着するのでとても厄介。

 

f:id:sigesige_cj750:20201104231337j:plain

トイレで用足しを済ませた後(勿論、体中は羽虫だらけだ)、次の目的地である奈井江町に向かう。本当は浦臼の先まで進みたかったのだが、天候が悪いので仕方がない。 

 

f:id:sigesige_cj750:20201104231354j:plain

道の駅つるぬまから走って7~8分ほどの距離にある北海道電力 奈井江火力発電所。この奈井江発電所は半世紀以上の長きに渡って稼働をしていたが、最新鋭の石狩湾新港LNG火力発電所1号機が2019年2月から発送電を開始したことにより、奈井江は同年3月末で運転を停止した。

今回は石狩川の堤防上から撮影したのだが、遠目から見ても人の気配は感じられず、画像左側手前の貯炭ヤードに石炭は無く空っぽのまま。そして雑草が敷地の至る場所に生えていた。

 

f:id:sigesige_cj750:20201104231415j:plain

北電としては、廃止ではなくあくまで「休止」扱いなので、電力需要が逼迫したり緊急災害時には奈井江を復活させると説明をしている。だが、機材の老朽化により最後まで故障を直しながら騙し騙しで運転されてきた発電所だったため、残念ながら再稼働の線は薄いだろう。このまま放置される可能性が高い。

f:id:sigesige_cj750:20201104231428j:plain

 奈井江火発を撮影していたら次第に雨が強くなってきた。しかし、ここで雨具を着るのは面倒だったので、目と鼻の先にある奈井江町公民館まで我慢して愛車を飛ばす。12:29 PM

上に着たジャケットは防水なので大丈夫だが、ズボンは濡れてビショビショ……。

 

f:id:sigesige_cj750:20201104231447j:plain

 気を取り直して、公民館の2階にある奈井江町郷土館に入る。

郷土館の入場は無料ですが、1階の事務室にいる職員に一声かけてから来客名簿に署名をする必要があります。

 

f:id:sigesige_cj750:20201104231509j:plain

f:id:sigesige_cj750:20201104231523j:plain

f:id:sigesige_cj750:20201104231535j:plain

 炭鉱関連の展示を期待して訪れたのですが、どちらかというと明治期の開拓時代に関する生活用品や農機具の展示が大部分でした。

 

f:id:sigesige_cj750:20201104231559j:plain

f:id:sigesige_cj750:20201106222140j:plain

 …で、炭鉱関連の展示はこれだけ。予算やスペースの関係もあるのでしょうが、もう少し充実してもいいと思うのだが……。それと室内は全体的に暗く、スポットライトの小さな照明で展示品や説明文を照らしているのでものすごく撮影がしづらい。

 

f:id:sigesige_cj750:20201104231613j:plain

明治~昭和中期にかけての奈井江町で開発された各炭鉱の位置図。

 

f:id:sigesige_cj750:20201104231626j:plain

三脚の固定部にコンパスが装着された鉱山用トランシット。

野外測量と違って坑内には山や建物などのわかりやすい遠距離の目標物が存在しないため、コンパスで方位を確認して測量をした。現代のトンネル工事での測量も、扱う機材は違うがやっていることは似たようなものである。

 

展示を一通り見た後は、一階に降りて付属の図書館で本や資料を漁った。

本棚で見つけためぼしいものとしては……

 

f:id:sigesige_cj750:20201104231640j:plain

 以前に紹介した北海道炭鉱資料総覧。今では入手が不可能なので、図書館などで読むしか無い。

 

f:id:sigesige_cj750:20201104231651j:plain

f:id:sigesige_cj750:20201106223645j:plain

f:id:sigesige_cj750:20201106223714j:plain

芦別市開基100周年記念として1993年に出版された芦別大図鑑。閉山して間もない三井芦別炭鉱についても少しだけですが記載があります。

 

f:id:sigesige_cj750:20201104231701j:plain

f:id:sigesige_cj750:20201104231935j:plain

これは珍しい一冊。

空知地方で石炭の露天掘り採掘をしている建設土木会社 砂子組(本社:奈井江町)の創立50周年記念社史です。滅多に見られない露天鉱の作業写真や当事者の記述が多くて参考になります。

 

f:id:sigesige_cj750:20201106230338j:plain

図書館で参考になりそうな本を色々と読んでいたら午後2時をとうに過ぎていた。11月になると日が沈むのが早いので、名残惜しいがここで退散することにする。14:20 PM

降っていた雨もいつの間にか止み、濡れそぼっていた愛車も既に乾いていた。しかし空には鉛色の重たそうな雲が未だ漂っている。帰り道は国道12号岩見沢・江別経由で走るつもりだったが予定を変更、国道275号で来た道を寄り道せずに札幌へ戻っていくことにした。

まとまった休みがあればもうちょっと遠くまで足を伸ばせたのですが、今は仕事が忙しいのでなかなか……。

 

本日の走行距離:127km

車検 2020

読者の皆様お久しぶりです。前回の記事をアップしてから5ヶ月ぶりの更新になります。

まぁ、前回の釣行以降に身内で色々とあったり新型コロナウィルス SARS-CoV-2の本格的な蔓延で国内が混乱したりと話題には事欠きませんでしたが、そんな自分は春から夏にかけてのベストシーズンにツーリングへ出かける機会がまったくありませんでした(世間では感染拡大防止のために不要な外出はしないように、とあったので仕方がなかったけど)。

……で、本題の車検となります。前回の車検は2018年9月に受けたのですが、この時は北海道胆振東部地震が車検当日に直撃して道内全域が停電になったため、後日改めて受け直す必要がありました。なので今回は前回の轍を踏まぬよう、車検の満了日直前になってから急いで受けるのではなく、時間に余裕があるお盆直後の8月中旬に車検を済ませることにしました。

 

f:id:sigesige_cj750:20200829182919j:plain

まずは車検前にエンジンのオイル交換を実施。オイルパンのドレンから古くなったオイルを抜き取った後、注入口に適当な大きさのコピー用紙で漏斗を作ってバルボリンVR1 20W-50を2リットル注油した。なお、古いエンジンオイルとミッションオイルは、冬季に使う廃油ストーブの燃料に流用するので捨てずに備蓄しています。

 

f:id:sigesige_cj750:20200829182906j:plain

続いてミッションと後輪のギアオイルも抜き取る。

 

f:id:sigesige_cj750:20200829182857j:plain

今まで長江のミッションにはBP エナギアー 2リットル角缶(75W-90)を愛用していたのだが、最近は行きつけのホームセンターや自動車用品店でもBP社製品をあまり見かけなくなってきたので、今回からはトラクターや農機用の85W-90 GL-4 ハイポイドギアオイルを使うことにした。

このギアオイルは4リットルのプラスチックタンクに入ったもので、値段は2500円ほどととてもリーズナブル。これだけの容量があると惜しげもなく使うことができます。

そしてオイル交換のついでにブレーキの微調整とタイヤの空気補充、バッテリーの充電も済ませておく。

 

f:id:sigesige_cj750:20200829182801j:plain

メンテ後の8月18日に札幌運輸支局 第4ラウンドで車検予約を入れて自走で向かった(ちなみにこれが今年の初乗りだったりする)。構内はお盆明けだからか午後3時を回っても受験待ちの車が多くて混雑している。それと暑い。

 

f:id:sigesige_cj750:20200829182739j:plain

第6レーンで乗用車やトラックに混ざって検査官による打刻、寸法計測、保安部品動作、制動能力が入念にチェックされ、レーンの出口では最後の関門となる光軸検査を受けることになった……のだが、今回はいつもの自動式光軸検査機ではなく、なぜか検査官が車体の目の前に立って機械を手動で操作しながらの検査となった。それまで経験のないイレギュラーな対応に少々緊張したものの、結果は無事に一発合格。

テスター屋で余計な金を使う事態にならなくて良かった。

 

f:id:sigesige_cj750:20200829182828j:plain

新品の車検シール。白地に薄い水色なので遠目だとあまり目立たない。

 

f:id:sigesige_cj750:20200829182840j:plain

古いシールを剥がして新しいシールをナンバープレートの左上に貼り付けた。

 

f:id:sigesige_cj750:20200829182815j:plain

これでまたこの愛車で2年間走ることができます。

幌武意漁港でホッケ釣り

しげーとしては2020年初の釣行となります。世間では新型コロナ肺炎Covid-19の市中蔓延で半ば混乱状態となっていますが(特に東京は五輪開催に色気を出して検査・封じ込め対策がロクに進んでいなかったので既に手遅れだろう)、そんな最中に親父と一緒に釣りへと出かけました。

 

//////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////

 

3月26日(木)

朝の6時ちょうどに札幌の自宅を出発。時間短縮のために銭函から余市までは高速道路を利用し、そこから先は229号線を走った。田畑や日陰になる斜面にはまだ雪が多く残っていたが、道路上は完全に乾燥していた。

 

7:45 AM

目的地の幌武意漁港に到着。

実は前日夕方まで親父の予定ではせたな町にある須築漁港へ行く手筈であった(…が、自分がせたな町まで行かなくても東積丹方面で釣れるみたいだ、と説得をして計画変更)。さて、この急な変更案が吉と出るか凶と出るか……。

とりあえず、釣りを始める前に軽く偵察をしてみる。

ちなみに天気は晴れ、気温は10度前後、風は弱い北風~無風、海はベタ凪。

 

f:id:sigesige_cj750:20200328005135j:plain

幌武意漁港へ来たのはかなり久しぶり。10年ぶりくらい?

 

f:id:sigesige_cj750:20200327221907j:plain

外防波堤は途中に立入禁止の鉄柵があるものの、扉は開け放たれていた。

 

f:id:sigesige_cj750:20200327225607j:plain

磯場にある漁港だからだろうか、水が綺麗で透明度がとても高い。

 

f:id:sigesige_cj750:20200327222050j:plain

f:id:sigesige_cj750:20200327222106j:plain

f:id:sigesige_cj750:20200327222234j:plain

外防波堤ではほとんどの人達が先端付近に集中していた(30~40人くらい?)。釣り方は投げ釣りが9割で残りの1割がワーム/メタルジグを使ってソイやホッケ狙いといったところだろうか。

この日はちょうどカレイの大群が岸寄りをしていたらしく、眺めていると船道沿いに近投をしては10分に1匹くらいの感覚で結構良いサイズのカレイ(マ・スナ・クロ)が釣れていた。そりゃあこれだけ釣れれば大勢の人たちで混雑するのも道理だろう。

……で、肝心のホッケはと言うと……あまり芳しくは無さそうだ。漁港全体で見ると釣れていない訳ではないけれど、ポツリポツリと忘れた頃に釣れる程度で群れが薄い。というか、型物のカレイが面白いように足元でバカスカ釣れている状況で、わざわざホッケなんぞに構ってはいられないよ、という雰囲気が漂っていた。

 

偵察を終えて車内に戻り、親父と作戦会議をする。案としては…

1:ホッケはいるみたいなので、とりあえずここで竿を出す。

2:この先にある来岸漁港や神岬漁港へ移動する。

この2案で軽く話し合ったのだが、親父の「時間的にも移動をするのは面倒だし、ここでやることにするか」となった。だが、外防波堤は既に満員御礼で竿を出せる場所が無かったので、自分たちは内防波堤の先端部内海側で開始することになった。

f:id:sigesige_cj750:20200327233916j:plain

 

8:20 AM

さっそくホッケのウキ釣りを開始。タックルは3.6mの延べ竿に道糸2号で丸ウキとガン玉、針は丸セイゴ12号、エサは食わせ用の大粒オキアミ。水深は3mほどと浅いのでウキ下は1.8m前後とした。

そしてアミブロックと集魚剤と砂を混ぜたコマセを撒くと、海面が一瞬で黒くなった。その原因は、我先にとコマセに集まる100匹以上のチビガヤの大群だ。

f:id:sigesige_cj750:20200327230625j:plain

(これは外防波堤で撮影した画像。カゴ付の仕掛けからこぼれ落ちるコマセに集まるガヤの群れ)

自分も親父もこれには閉口した。仕掛けに餌を付けて海に落とすと10秒も経たずに100%ガヤがかかるのだ。大きければそのままキープするのだが、残念なことにサイズは手のひら程度。さすがに食べられるサイズではないので釣ってはリリース、釣ってはリリースの繰り返しで1時間半が過ぎていった。

そして自分はこの惨状に耐えられなくなり撤収・移動も考えたのだが、親父は「いや、もうちょっと粘ってみよう」ということでこのまま続行となった。

 

時計の針が10時を回った頃、親父が「なんかデカいのが泳いでいるな」と言うと同時に親父の持つ竿が大きく曲がった。釣れたのは待望のホッケだ。しかもサイズは良型である。そして自分もガヤの猛攻をなんとか避けつつ、どうにかしてホッケを釣った。

ガヤが煩くて効率は悪いものの、コマセを撒きまくってホッケの群れを足止めすることに成功した。それと海底を注視するとコマセの匂いにつられて数匹の良型カレイが足元にまで集まっていたのには驚いたが(しかし残念なことにリール付きのタックルは持ち合わせていなかったので、指をくわえて見るしかなかった)。

 

f:id:sigesige_cj750:20200327235217j:plain

2018年4月の石狩湾新港以来、2年ぶりに釣ったホッケ。サイズは30cmをゆうに超える良型で、当然ながら引きも強い。チビガヤを10匹釣ってホッケを1匹釣るというとても面倒な状況だが、何とかして釣り続けた。

しばらくはホッケのアタリを味わっていたが、肝心のコマセの残量も少なくなり、腕時計を見ると11時半を過ぎていた。バケツも釣り上げたホッケで一杯になりかけていたので(調子に乗って釣りすぎると家での処理が大変)、これにて納竿となった。

 

//////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////

 

f:id:sigesige_cj750:20200328001958j:plain

幌武意漁港における本日の釣果はホッケ17匹(親父:12匹、自分:5匹)となりました。数としては大したことはないのですが、サイズはどれも粒ぞろいの良型ばかりなので思った以上に楽しめました。

親父も今回の釣行には満足したみたいで、自分としてもボウズにならなくて本当に良かったと安堵しました。これからの積丹~石狩湾周辺は本格的なホッケ釣りシーズンの開幕となりますが、タイミングが合えばもう1~2回は釣りに行きたいと思っています。

2020 賀正

f:id:sigesige_cj750:20200101211823j:plain

2020年元旦 今年もどうぞよろしくおねがいします

昨年は定期的なブログの更新ができなかったりツーリング自体もあまり行かなかったもので、今年はなるべく多めの更新をしたいものです(まぁ、自分は筆不精なもので……)。

※上にある画像はJR北海道札沼線 篠路駅前にある、築80年以上のレンガ造りの倉庫で11月に撮影をしたものです。なお、近い時期に駅とその周辺の再開発工事が実施される予定なので、この一帯にある赤レンガ倉庫は保存されずに解体されるという。

告知・小樽クラシックカー博覧会 2019

9月8日(日曜日)に小樽市手宮小樽市総合博物館で開催される第13回 小樽クラシックカー博覧会に参加をします。見学するには博物館の入場料として大人/一人400円(高校生/200円、中学生以下は無料)が必要で、イベント開催時間は9:30 AM~16:00 PMとなっています。

f:id:sigesige_cj750:20190831181331j:plain

昨年は開催3日前の9月6日に震度7胆振東部地震&北海道全域停電が発生したことにより、このイベントは急遽中止とされた訳ですが、今年は無事に開催をしてほしいものです(2016年以来3年ぶりの参加だ)。

 

 

 

 

ブログが移転します

引越し先ははてなブログとなりました。
https://sigesige-cj750.hatenablog.com/
ブラウザのブックマークの変更をお願いします。

本日、この投稿を持ちましてYahoo!ブログでの更新は終了となります。システムの使い勝手や文章の見やすさなどが自分好みなのでとても名残惜しくはあるのですが、これはYahoo!の決定であるため仕方がありません。
2010年から9年間もの長きにわたるご愛顧、誠にありがとうございました。

それでは皆様 「はてなブログ」で会いましょう。