組み立て
前回から1か月が経過しましたが、作業の続きです。全体的にとてーも地味な作業と画像が続きます。
ちなみに組み立て作業はお盆期間中にできませんでした(というか8月末にようやく組み立てに入れた)。
そして季節はもう秋。9月だ…どうしよう。

刷毛は幅5センチのを使ったのだが7センチのがやり易いかもしれない。

ただしシート裏側のトランクは普段目にする部分ではないので雑ですが…。

長江はめっきパーツが多いから大変。

ちなみに載せる前にはパーツクリーナーとウェスで、オイルパンやシリンダーにこびり付いた汚れを落としています。ただでさえエンジン周辺は狭くてとても手を入れにくい場所なので、こういう時くらいしか綺麗にしてやれません。


しかし少々無理をしてはめ込んだため、フレーム上部の塗装にキズが付いてしまった。
自分以外にもう一人いればすんなりいくんですけどねぇ……。


しかもエンジン後部とリアフェンダーを支えるフレームとの狭い空間に載せる訳だからかなりの手間。

上の画像ではクラッチレリーズレバーが不用意に倒れるのを防ぐために針金で軽く固定をしています。こうすることによってスプラインへはめ込む際にいちいち気が散らなくて済みます(笑)。

ミッション側のスプラインの中心から生えている細い鉄の棒(これがクラッチ板を押し出す)がありますが…

これがもうすごく面倒で面倒で……。左手で重たいミッションを抱えて右手の親指と人差し指で鉄棒をつまみながら先端を穴へ誘導しつつ両方のスプラインの噛み合わせを微調整しなくてはならない、という超器用な作業を要求される。
きっちりとはまるまで30分近くかかったので、最後には腕が攣るかと思ったよ…。

これは工具専門店のストレートで購入(たしか値段は1000円くらいで他店よりも安かった)。
ちなみに耐熱塗料には塗装後に加熱して塗料を硬化させるものと、自然乾燥で硬化させるものという二種類が存在します。ストレートのは後者です。

改めて見てみるときったないマフラーだなぁ。
とりあえずサビやほこり、油汚れを落としたら……
ふと思ったのだが、これはめっきマフラーなのでミッチャクロンを塗った方がよかったのだろうか?
これは黒色の泡みたいなスプレーで、乾燥するとゴム以上プラスチック未満の硬さへと硬化し、フェンダー内を小石や砂粒、融雪剤から守ることができるのだという。
本当はノックスドールが欲しかったけれどちょっと高くて…。
入手時から思っていたのだが、剥き出しになっているオリジナルの白い8極カプラーがとても不細工なのでこれを外し、平型端子での接続に変更します。

なお、タグの代わりにマスキングテープを使っています。これだとビニールテープやガムテープと違って取った後に糊が残らないのでお勧めです。


せっかくの機会なのでガスケットを交換する。

完成まであともう少し…ようやく頂上が見えてきた。


