北炭主力鉱 全山水没

35年前の11月27日は、三笠市にある北炭幌内炭鉱でガス爆発事故が発生した日です。
 

幌内炭鉱は北炭にとって「虎の子」「ドル箱」ともいえる炭鉱で、交通機関の接続性や一大消費地である札幌まで50km前後という立地条件の良さと相まって、創業当時からずっと会社の基礎を支えてきた優良鉱でした。1889(明治22)年に官営から払い下げられて以降、長年掘られてきたこともあり、この頃になると坑道や切羽は地下1000mを超えた場所に設置され、北海道で一番深い炭鉱となっていました。
 
北炭も幌内に関しては特別可愛がっていた節もあり、機会があれば自走枠やドラムカッター、ホーベル、海外から輸入したロードヘッダーや坑内冷房機など持てる機材を他よりも重点的に投入する姿勢を見せていました。
ちなみにここで採掘される石炭は非粘結性の一般炭で「冴え物」と呼ばれ、主な用途は暖房や火力発電、ボイラーとなっていました。
 
そして幌内炭鉱は夕張にある北炭経営の諸炭鉱と比較すると事故もそれほど多くなく、1975年4月18日には、死亡事故無し延べ1500万時間達成という日本記録を樹立しています。同年6月には北炭の切り札であるビルド鉱夕張新炭鉱が1年8ヶ月近く遅れたもののなんとか開鉱し、幌内はこのまま何事も無く師走を迎える……と誰もが思っていた11月27日に、日本中を揺るがす大事故が発生します。
 
 
////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////
 
 
1975年11月27日
三番方(夜11時~朝7時)が入坑してしばらく経過した午前2時5分頃、採炭のための骨格坑道の掘進・造成が行われていた中央七片区域(深さ1000m、坑口からの距離1960m)において、発破後にメタンガスが漏れ出しているとの連絡が入ります。この一報を受けた総合事務所監視室は、坑内で作業中だった三番方入坑者408人全員に対してすぐさま退避命令を発令しますが、10分後の2時15分には何らかの火がメタンに引火してガス爆発が発生します。
なお、408人のうち30人が七片区域の現場周辺で作業中でした。
3時40分には救護隊によって爆発から逃げ遅れた人の救出作業が行われ、朝6時半までに7人の遺体と6人の重軽傷者を収容しますが、5時45分頃になると排気立坑から煙が確認され、坑内火災が発生するという北炭にとって最悪の事態となります。
その後、火災の消火活動をしつつ3遺体を搬出しましたが、火の勢いは全く衰えず、事故発生現場である七片区域に至っては激しい火災と坑道崩落によって偵察すら困難な状況となっていました。
 
イメージ 3
排気立坑から猛烈に吹き出る坑内火災の煙
 (三笠市と幌内炭鉱~全鉱水没から再建までの記録~:北海道立図書館所蔵)
 
11月28日
1遺体を収容するが状況は好転せず、救護隊133人投入による人海戦術となりますが完全に焼け石に水という状態に陥ります。この時点で坑内に残された行方不明者は13人となっていました。
 
11月29日
万策尽きた北炭は「救護隊による活動は既に限界で、高温・煙・崩落による二次災害の危険性と、メタンガス濃度上昇による再爆発の恐れ」を理由として、坑内への注水消火の決断を発表します。
 
11月30日
坑内に残された13人の行方不明者の家族から注水同意書を取り付け、17時51分、幌内炭鉱のそばを流れる幾春別川の水が排気立坑より流し込まれ、12月1日20時29分まで続けられました。これにより事故現場である七片坑道が水没します。注水量は24,813立方m。
「これで何とか坑内の火が消えたか……?」と思われていたのですが、入坑探索によって別の坑道でも火災が発生しているのが確認され、急遽火の勢いを弱めるために五片坑底へドライアイス3トンを設置し、さらに液体窒素1,3000立方mを入気立坑から投入しました(11日まで継続して実施)。
 
12月2日
15時30分に坑内状況観測のために偵察を行った結果、五片方面(深さ860m)で火災を確認し、すぐに消火活動をするも坑道奥では爆発も発生しており濃煙も漂ってきました。この結果を踏まえ、とりあえず六片まで水没させるという決定が出されます。
 
12月3日
23時30分から10日5時35分にかけて第二次注水が実施(この時点では五片の火災は救護隊による直接消火で対応)。追加された注水量は130,840立方m。しかし、この第二次注水中に立坑坑底で小さな爆発を確認します。
坑内は火災や爆発の影響により崩落部が増え始め、救護隊の入坑も次第に困難になってきました。これにより直接消火作業は不可能と判断され、四片(深さ790m)まで水封することが決定されます。
 
12月12日
第三次注水が開始。12日22時55分から1976年1月10日8時15分まで実施されます。注水量は1,876,350立方m。
 
1976年1月12日
第三次注水が完了し、坑内偵察の結果は「入気・ガス濃度ともに問題なし」と判断され、斜坑側から入坑した鉱員達は早速坑内の復旧作業に取りかかります。作業はそのまま順調に進むと思われていましたが、深くなるにつれ次第にガス濃度が上昇。そして2月23日には計測により、作業中の坑道奥部で燻っていた残り火によって小爆発が発生しているのが確認されました。以上の坑内状況を検討の結果、火災の完全消火を目指すために四度目の注水が決定されます。

2月27日
18時55分より第四次注水を開始。3月27日14時20分に終了するまで2,048,000立方m注水され、遂に幌内炭鉱は最深部の七片から坑口近い二片(深さ636m)までの、立坑と斜坑を除くほぼ全てが完全に水没しました。
注水累計4,080,000立方m。
 
イメージ 2
幌内炭鉱 注水状況図
 (三笠市と幌内炭鉱~全鉱水没から再建までの記録~)
 
 
////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////
 

注水完了後、当然ですが世間では「北炭倒産の危機」「幌内炭鉱は閉山するのではないか?」という話が持ち上がります。
通常、坑道が全部水没した炭鉱は、再操業は不可能と判断されて放棄されるのが一般的です。しかし北炭はあえて再建という茨の道を選択しました。世界の炭鉱史上前例のない「水没炭鉱の復旧」ですが、この辺の理由については諸説あるみたいです。「残された13人の遺体を何としても収容する」「石炭の国内2000万トン体制を維持するために責任をとった」「萩原吉太郎と政府要人が暗躍した」etc。
たしかに、萩原吉太郎が政府から幌内再建のために多額の融資を引き出した、というのは一部で有名な話ですけれど……。

事故発生後から4ヶ月近くかかった注水消火計画は3月末でようやっと完了しました……が、まだこれで終わりではありません。
これからは注水した水を全て坑外へ排出(揚水)しなくてはなりません。坑内へ注水された累計は4,080,000立方mですが、地山への浸透や空気中への蒸発などによる減少を考慮して、揚水量は全注水量の9割である3,658,000立方mと試算されました。
 

4月3日
遂に揚水が開始されます。揚水経路は排気立坑(主要揚水:90%)と斜坑(補助揚水:10%)の二系統とし、揚水用ポンプ61台、切羽用水中ポンプ48台を投入しての大作戦となりました。
その後の揚水作業はポンプにトラブルも無く順調に進み、翌年1977年5月4日に揚水が完了します。
全揚水量は3,211,000立方m。
そして揚水完了後は全鉱員を投入しての取明け、復旧作業へと移行します。自走枠やドラムカッター、バッテリーロコなど坑内に設置されていた主要機械類は全部水没していたので、修理などは大変だったと思われます。
 
////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////
 

坑内に残された13遺体の収容日時(全て1977年)
6月1日:1人
  11日:1人 
  16日:1人
  19日:1人
  21日:1人
  24日:1人
  28日:1人
  30日:5人
7月3日:1人
 
 
1977年10月1日
一番方350人が入坑。
事故から1年10ヶ月ぶりに採炭作業が再開される(稼働切羽:六片四番上層)。
 
イメージ 1
幌内炭鉱再開により、幌内駅から出発する石炭貨車。
 (三笠市と幌内炭鉱~全鉱水没から再建までの記録~)
 
 
イメージ 4
幌内炭鉱再開を報じる記事
 (北海道新聞1977年10月1日 夕刊)
 
 
////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////
 
この北炭幌内炭鉱の大事故を契機として、北炭の三社分割、そして夕張新鉱への出炭負担増なども関係しますが、それはまた別の機会にでも……。