炭鉱を知るための本

秋の夜長に読書でも……という訳ではありませんが、炭鉱を詳しく知るために役立つ本などを、少しばかり紹介してみたいと思います。中身としては、夕張新鉱に関連する本が多いです。
ちなみに、現在では入手が非常に難しい本もありますので、古本屋や図書館で頑張って探してください。ここで紹介している本も、一部を除いて図書館で借りた本です。
 
余談ですが、炭鉱に関係する古本(社史や解散記念誌)はオークションや古書店だと値段が高くて、貧乏な自分には手が出ないです(笑)。
 
 
イメージ 12
夕張新炭鉱の大事故-私家版 【赤石昭三】
夕張新鉱で起きたガス突出事故と、その後の北炭を調べるのであれば必読ともいえる本です。
著者は当時の夕張新鉱の幹部社員で労務・事務を担当していました。
事故当時に坑内で働いていた鉱員の証言は多数ありますが、北炭上層部の動きとなると、この人の本以外に詳しい証言は無いと思われます。
ガス突出事故と注水提案、行方不明鉱員家族への同意書捺印、メディアの傍若無人な報道、倒産後の夕張新鉱等々、この本でしか読めない生々しい記述が多数あります。
 
//////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////// 
 
イメージ 13
全記録炭鉱 鎌田慧
「現場を歩く」をモットーとする、鎌田慧渾身のルポ。
夕張新鉱、三菱南大夕張、釧路太平洋、三井砂川etc…閉山で揺れる現地に出向いて、鉱員に直接話を聞くスタイルは好感が持てます。
各章は短めなのでサクサクと読むことができますが、書かれている内容は非常に重たいです。
 
////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////
 
イメージ 14
夕張炭坑節 フォト・ドキュメンタリー 戸田れい子】
自分が夕張新鉱とその事故に興味を持った「きっかけ」とも言える写真集です。
当時、夕張に住む炭鉱マンやその家族、長年住んでいた老人などが受けたガス突出事故と閉山によるショックを知ることができます。
 
イメージ 10
新鉱閉山を機に夕張から出ていく人、それでも夕張に残る人、行き場もなく残らざるをえない人……。
『夕張新炭鉱の大事故』で赤石氏に「鉱員しか入浴しない坑口浴場に入浴した、男まさりな女性カメラマン」と書かれていた人が、この写真集の作者です。
 
////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////
 
イメージ 15
きけ炭鉱の怒りを 【自由法曹団
夕張新鉱のガス突出事故を、北炭の体質や技術、地質でわかりやすく解説した好著。
ガス突出事故前後の大まかな流れを掴むには一番良い本かと思います。
ただし、文章が一昔前のアジビラ(と書くと語弊があるが)っぽく、感情を含んだ感じなので、そこが引っかかる人がいるかも知れません。
 
////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////
 
イメージ 16
地底の葬列
HBCが作成した夕張新鉱事故の同名ドキュメンタリー番組を活字化した本です。
事故当日の混乱、水没後の遺体搬出、遺族の苦悩、閉山へ向けた北炭・国・三井の駆け引きなどが書かれています。
 
////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////
 
イメージ 17
よみがえれ炭鉱の街夕張
夕張新鉱のガス突出事故時に、命がけで脱出してきた鉱員達の証言を中心にしてまとめられた本です。
類書で『ヤマに生きる』という本もありますが、こちらの方が写真や図、文章が多いのでわかりやすいです。
 
イメージ 18
この本が出版された当時は、まだ夕張新鉱の再建には多少の望みがあったのですが……。
 
////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////
 
イメージ 1
10月6日の日記で紹介しましたが、とりあえずもう一度。
現在、書店で売られていて、写真や絵が豊富でわかりやすい炭鉱関連の本はこれ以外にありません。
初心者からベテランまで、皆にお勧めです。それに千円札でお釣りが来るくらいに値段も安い。
 
//////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////// 
 
イメージ 2
平和よ永遠に
1975年に閉山した北炭平和炭鉱の解散記念誌です。
幌内や夕張一鉱二鉱に続く、北炭の準主力といった感じの炭鉱でした。
 
イメージ 3
中の文章を読む限りでは、平和鉱が閉山した当時だと、夕張新鉱が起死回生の期待の星として扱われているのがわかります。
なお、閉山と同時に夕張新鉱へ移籍となった鉱員は多く、6年後のガス突出事故に巻き込まれた人も多数いました。
 
////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////
 
イメージ 4
空知炭鉱解散記念写真集
日本最後の内陸坑内掘り炭鉱であった空知炭鉱(1995年閉山)の、設立から閉山までを記録した記念写真集です。
写真集と銘打っているだけあって、坑内・坑外・立坑・炭住街などが満遍なく克明に撮影されています。
 
イメージ 5
この写真で、初めて欠口切羽の明場というのがわかりました。
坑道端に落とし穴みたいにポッカリと穴が開いているのか……危ないな。
 
//////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////// 
 
イメージ 6
美しき山河と人情のヤマ真谷地 解散記念誌
夕張市最後の北炭系炭鉱で、1987年に閉山した真谷地炭鉱の解散記念誌です。
真谷地鉱の生い立ちや閉山への流れ、すぐ隣にあった夕張新鉱に関する状況などが細かく書かれています。
 
イメージ 7
表紙裏にある、低空から撮った真谷地炭鉱の上空写真を見ると、周辺は結構栄えていたのがわかります。今では瓦礫と雑草しかありませんが……。欲をいえばカラー写真で見たかった構図です。
 
//////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////// 
 
北海道炭鉱資料総覧 【空知地方史研究協議会】
ただ一言「とにかく凄い」本です。
過去、北海道の各市町村に存在した大手・中小・個人経営の区別なく、ほぼ全ての炭鉱のデータを網羅しています。
 
イメージ 8
文字が潰れて見難いとは思いますが、これは日本一小さいミニ炭鉱とよばれ、1988年に閉山した栗沢町(現:岩見沢市)にあった伊藤炭鉱のデータ。
ちなみにこの本は昨年3月末に北海道新聞で紹介後、注文が殺到して二日で売り切れました。
しかし、あくまで限定的な出版であり、今後の増刷はしないとのこと……。
 
////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////
 
イメージ 11
立入厳禁 【「立入厳禁」編集委員会
その辺を走っているJRや私鉄などの電車ではなく、鉱山や工事現場で使われている作業用トロッコなどを専門にした本がこれです。
ここ最近は世間では鉄道がブームみたいです……が、バッテリーロコのブームは来ないだろうな(笑)。
 
イメージ 9
見所としては、閉山前の三井芦別炭鉱に赴いて撮影した16tバッテリーロコ。結構な迫力があります。