炭層傾斜角

常盤や筑豊西彼杵などと比べて「炭質や炭量では勝るものの炭層の傾斜がきつい」と言われている、北海道内の主な炭鉱の炭層傾斜を調べてみました。
なお、時代によって稼行炭層の状況には結構差がありますので、あくまでも【一応の目安】として読んで下さい。
 
////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////
 
 北炭夕張一鉱     25~60度(夕張市
 北炭夕張二鉱     10~20度(夕張市
 北炭夕張新二鉱    2~10度(夕張市
 北炭平和炭鉱     10度前後(夕張市
 北炭清水沢炭鉱    10~25度(夕張市
 北炭真谷地炭鉱    40~75度(夕張市
 北炭夕張新炭鉱    5~14度(夕張市
 北炭幌内炭鉱       20~40度(三笠市
 三菱大夕張炭鉱    20~45度(夕張市
 三菱南大夕張炭鉱 15~45度(夕張市
 住友赤平炭鉱       5~75度(赤平市
 住友奔別炭鉱       20度、70~80度(三笠市
 三井芦別炭鉱       40~60度(芦別市
 三井砂川炭鉱       50~70度(上砂川町
 空知炭鉱             17~60度(歌志内市
 朝日炭鉱             50~70度前後?(栗沢町
 羽幌炭鉱             40~45度(羽幌町
 太平洋炭鉱          2~8度(釧路市
 
炭層の傾斜角は、1964年通産省により以下の区分がなされました。
 緩傾斜:0~20度未満
 中傾斜:20度以上~35度未満
 急傾斜:35度以上~55度未満
 立傾斜:55度以上
イメージ 1
////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////

色々な資料を見つつ調べてみたのですが、一部を除いて殆どの炭層が20度以上の傾斜であり、実際に稼動するとなると30~45度くらいではないだろうかと思います。
ちなみに一般的なスキー場にある初心者向けゲレンデの傾斜は10~13度前後が多く、中級が20~25度、これが上級者向けとなると30度を超えるのが多くなります。
40度以上の傾斜は、上から覗くと吸い込まれるような感覚を感じる急斜面で、50度を超えるとほぼガケです。もし足を滑らせて下に落ちると運が良くて大ケガ、悪いと死亡です。
 
 
イメージ 2
真谷地炭鉱の欠口切羽と鉱員。写真でも分かるが、ほぼ垂直に近い傾斜。
下へ移動するにも鉄柱や鎖を掴み、細心の注意を払いながら少しづつ歩を進める。
 (ふるさとヤマ真谷地:松田芳明著 松田写真事務所)
 
夕張市内にあった炭鉱の多くが15~60度の傾斜で採炭をしていたのですが、それらと比較すると北炭の経営する新二鉱、平和鉱、夕張新鉱の傾斜の少なさは特筆に値します。なので、萩原吉太郎が既存炭鉱を潰し、大規模なSD(自走枠&ドラムカッター)採炭による稼働を前提として、夕張新鉱の開発に踏み切ったのも分かる気がします。傾斜が緩いほど採炭作業は楽になって出炭能率も上昇しますので。
 
////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////

各傾斜角による採炭作業の方法を大まかに分類すると…
 緩・中傾斜:SD、ホーベル、コールカッター
 急傾斜:ホーベル、欠口、水力
 立傾斜:欠口、水力
…となります。
 
基本的に急傾斜以上の角度になると切羽の機械化は著しく困難となるので、欠口切羽を構築して発破しながら採炭をする以外に方法がなくなります。
「水力」とは水力採炭の意味で、モニターと呼ばれる砲台みたいな遠隔操作ノズルから、高圧放水をして炭層を砕き、水ごと石炭を吸い込んでパイプで流送する一連の採炭システムで、一時期は「革命的な新技術」として持て囃されて全国各地の炭鉱に導入されたのですが、最終的には三井砂川でしか使われませんでした。
 
 
……なんだか今日の記事は、いつにも増して底が浅くて散漫だ(笑)。読者の皆さんスミマセン。