石狩湾新港 カレイ釣り 不発編
例年よりも雪解けが早かった2019年。4月になっていよいよ春の釣りシーズンが本番ということで、自分もさっそくどこか釣りにでも出かけようかな? と思案をした結果、とりあえず自宅からも近い石狩湾新港に行き先を決めた。
念の為に色々と情報を収集してみると、全域でカレイ類がそこそこ釣れており、ニシン(群来そのものは3月中~下旬で既に終了)も小規模ながら未だに港内を回遊をしているみたいだ。
カレイを狙うかニシンを狙うかで少々迷ったが、ここはカレイの投げ釣りという安牌を選択した(自分は両方を狙う二刀流ができるほど器用ではないので)。はてさて、これが吉と出るか凶と出るか……。
////////////////////////////////////////////////////////////////////
4月13日(土)
深夜の3時25分に起床。身支度を済ませた後、車に釣り道具を載せて夜も明けきらない中、自宅を出発をした。4:36 AM

いつもの西防のゲート前に到着。この辺で空がようやく明るくなってきた。
駐車している車の数は20台前後。土曜日なのでやはり多い。

砂浜から見える海はベタ凪。風は南東から吹いており少々肌寒い。

西防波堤の基部に到着。
内海、外海それぞれに10人位が竿を出している。

とりあえずイカの切り身を餌にした胴突仕掛けを一本投げ込んで軽く様子を見てみる。
5:52 AM
仕掛けを投入後、3分とかからずに竿先がムズムズと動き出した。…アタリだ!
だが、ここで焦って早アワセをするとバラす恐れが高いので、10秒ほどしっかりと餌を喰わせてから竿を一気に煽ってリールを巻いた。
おっ?そこそこの重量感だが、果たして……?




眺めているだけならば趣のある綺麗な風景なのだが、全然釣れないとなると厳しい。周囲の人達も釣果としては手のひら~20cm前後のカレイがポツリポツリと釣れている程度。
結局、自分は戦意喪失のため11:05 AMに竿を畳んで撤収となりました。

樽川埠頭は大勢の常連組がニシン狙いで竿を出しているものの、釣れている様子は全くなかった。昨年の今頃は新港の全域でホッケがものすごい勢いで釣れていたのだが、今年はどうなるのだろう?

東埠頭
漁協のそばにある漁師直営の売店ではカレイの干物やホタテ貝、ホヤなどが売られていた。

ここもホッケやニシンの最盛期なら隙間が無いくらいに釣り人が集まる場所なのだが、この日は10人程しかおらず閑散としていた。
////////////////////////////////////////////////////////////////////

このカレイは濃い目の塩水に軽く浸した後、一夜干しとなりました。