赤平炭鉱の見学 おまけ編

自走枠整備工場編、立坑編の記事が長くなってしまうので、ここに分けて載せることになった画像や文章などです。
 
 
イメージ 1
ロードヘッダーの先端部(カッタヘッド)。
 
 
イメージ 2
シールド型自走枠の背中。
 
 
イメージ 3
ドラムカッターの裏面。
 
 
イメージ 4
人車の連結部。
 
 
イメージ 5
バックホーの座席からの眺め。
 
////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////

立坑見学時に案内役の元炭鉱マンから聞いた話。
■立坑は入気(外の空気を地下へ向けて吸い込んでいる)なので、真冬に蒸し暑い坑内から地上へ戻る時は寒くて仕方がなかった。
■実はこの立坑は1000mの炭層まで掘れるように余裕をもって作られている。
■入坑時の捜検にいくら気をつけても耳にタバコを挟んだままのウッカリ者がいる。
■巻上機の溝が木製なのは、鉄製の溝だと油が塗られたワイヤーがツルツルと滑るため。
■巻上機操作室にあるカレンダーは閉山当時のままだったのに、いつの間にやら2枚ほど剥がされて月が進んでいた。
■住友が経営する炭鉱なのにライバルである三菱製の巻上機を使っているのは、住友に巻上機製造部門が無いため。餅は餅屋。
■赤平の立坑は東京タワーを建設した鳶職も一部が参加して作られた。
■炭鉱が儲かっていた昭和20~30年代は、どこの炭鉱も人員が足りず鉱員や組夫は奪い合い状態だった。
■炭住とその周りに住む人は全員が顔馴染み。なので間違っても悪口は言えない(言ったらすぐに広まる)。
■坑木は昔だとシラカバやナラ、カシなど雑多な木が使われていて、折れたり曲がったりで大変だった。ラクヨウマツ(カラマツ)は真っ直ぐで扱い易いので良い坑木だ。なので炭鉱町の周辺に植林されるのはラクヨウばかり。そして秋になれば落葉キノコもいっぱい採れる。これは旨い。
■炭鉱内には大きな湯船の坑口浴場がある。鉱員は無料で入浴できるから自分で金を払って風呂に入ったことはない。
■安全灯(キャップライト)はドイツ製の液漏れのしない高級品が鉱員に支給されていた。閉山後にこの安全灯を太平洋炭鉱へ譲ったが、向こうからは「赤平はこんなに良い物を使っているのか」と大いに感謝された。
■居酒屋などで店員に自分が「住友の炭鉱マン」だとわかると、すぐにツケで酒を飲ませてくれた。
などなど…
 
////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////

 
イメージ 6
帰りがけに自走枠整備工場のそばに停めてあった自転車。
近所の人がこれに乗って来たのだと思うが、あまりに程度が良くて懐かしすぎるデザインに涙が出そうに(笑)。これでリアに折りたたみカゴ、スポークに毛の生えた輪や野球ボールが挟んであればバッチリだ。
ママチャリやマウンテンバイクが一般的なご時世、今の小学生は五段変速のスポーツサイクルなんて見たこともないだろうなぁ……嗚呼、俺も昭和なオッサンだ(笑)。