炭鉱を知るための本 その3

地味にこの回を待っている人がいる……といわれるこのシリーズ(本当か?)、炭鉱を知るための本・第三弾です。
昨年8月以来ということで一年ぶりとなりますが、以前にも増して技術寄りとなっています。
なお、ここに上げた本はすべて北海道大学工学部の所蔵です。
 
 
////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////
 
 
イメージ 1
石炭の技術史 摘録(自費出版
著者である児玉清臣氏は、長年に渡り三井鉱業に務めていて(三井芦別や三井砂川にも勤務していた)、退職後に日本に存在した石炭産業とその歴史を後世に伝えるために、この本を執筆したと述べています。
 
この本は上下巻のセットとなっており、上巻が古代~江戸期~明治期の石炭産業について、下巻が大正~昭和期の石炭産業と急速に機械化された坑内外機器の説明となっています。
 
 
イメージ 2
過去の文献に残る石炭に関する記述の抜粋。
日本においては、天智天皇に献上されたと日本書紀に記される越国(現在の新潟県周辺)の燃える水(石油)や燃える石(天然アスファルト)と比べて、石炭はそれほど認知されていなかったという。
 
 
イメージ 13
幕末になって開発された茅沼炭鉱の記述。
ここでは掘り出された石炭を運ぶのにインクラインが構築された。
 
 
イメージ 16
サハリン(樺太)の地質図と炭鉱位置。
 
 
イメージ 17
個人携行の坑内照明として長い間使われた安全灯。
 
 
////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////
 
 
イメージ 18
高島炭鉱史 三菱鉱業セメント株式会社高島炭礦史編纂委員会
1986年に閉山した長崎県高島炭鉱の本です。
高島は三菱財閥発祥の地としても有名で、この本には兄弟鉱で高島のすぐそばにあった端島鉱(軍艦島)のことにも多くのページが割かれています。
 
 
イメージ 19
二子立坑と新造された選炭工場。
丸く巨大な貯炭サイロは南大夕張のにも似ている。
 
 
イメージ 20
何度も作りなおされた端島のドルフィン桟橋。
高島と違って端島はまともな港が無かったため、人間や資材の移動・運搬は苦労の連続だった。
 
 
イメージ 21
高島と端島の坑道図。
 
 
イメージ 22
往時の写真など。
狭い島内に多くの鉱員用高層アパートが作られた。
 
 
////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////
 
 
イメージ 8
三菱炭坑技術 三菱鉱業株式会社
当時の三菱鉱業が保有する各炭鉱の技術交流を目的として作られた社内技術誌です。中身は極めて専門的で、炭鉱技術者や鉱山技師でないと理解できない部分が多数です。
残念なのは昭和44(1969)年でこの本の発行が止まってしまった点。三菱の経営する炭鉱の近代化・機械化をもっと見たかった。
 
 
イメージ 9
三菱茶志内炭鉱で使われていた水力採炭の、石炭と水のフローチャート
1960年代には多くの炭鉱で水力採炭のテストが行われていました。しかし、このシステムを本格的に採用したのは三井砂川炭鉱だけでした。
 
 
イメージ 10
水力採炭の出炭効率。
 
 
////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////
 
 
イメージ 3
三井鉱山技術ダイジェスト 三井石炭鉱業株式会社
三菱の次は三井鉱山(三井石炭)です。これも三菱炭坑技術と似たような社内誌ですが、三菱のそれよりもぐっと読みやすくなっています。
(本来は中とじのパンフレットみたいな冊子なのですが、耐久性を持たせるために分厚い辞典みたいに製本されています。これは三菱炭坑技術も同じです)
 
 
イメージ 4
有明炭鉱第二立坑櫓完成の記事。
この立坑櫓は旧有明鉱跡地に太陽光発電所を建設するため、近日解体されます。
 
 
イメージ 5
三井砂川炭鉱の厚層欠口切羽の構造。
昔の砂川では水力だけではなく欠口も併用していた。
 
 
イメージ 6
三井だけではなく、社外炭鉱の記事も書かれていました。
「資源通信」という新聞は読んでみたいな……。
 
 
イメージ 7
途中に挟まれる広告を読むのも、時代を感じることができて面白いです。場合によっては記事よりも広告に目が行く事も…。
上からドラムカッターと自走枠、ロードヘッダー、コントラファン(軸流式の扇風機)
 
 
////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////
 
イメージ 11
炭砿 社団法人北海道炭礦文化研究所
以前紹介した炭鉱技術みたいな技術紹介誌で、これも結構読み物が多くて楽しめます。だけど昭和39(1964)年で発行が終わっているのが残念です。
 
似た傾向の本である炭鉱技術に吸収されてしまったのだろうか?
 
 
イメージ 12
読み物以外に注目すべきところとして、センスやインパクトのある表紙写真が多いのがこの本の特徴です。
これは通産省自衛隊恵庭演習場内にレンガ造りの火薬庫を建てて実施した、ダイナマイト1.5トンの爆発実験。高く吹き上がった爆煙がスゴい。
 
 
イメージ 14
当時の北海道・道外にあった炭鉱の動向も余さず記載されています。
 
 
イメージ 15
右上の羽幌炭鉱のペーカー3とは、ソビエト製の最新鋭ロードヘッダーのことです。
ちなみにこの後継機であるペーカー7・ペーカー9は三井三池製作所がソビエトと提携を結び、後にライセンス生産もされました。