南大夕張炭鉱の人員

昔読んだ資料(たしか炭鉱技術だったかな?)に「寄せ集めの鉱員が主力の炭鉱」「鉱風が無いのが鉱風」と書かれていた三菱南大夕張炭鉱ですが、採用した鉱員の旧職場とその採用人数のリストを作ってみました。
 
イメージ 1

見ての通り、数としては三菱系の炭鉱から移籍した人が一番多いですね。次に多いのが雄別炭鉱、そして羽幌炭鉱、住友奔別鉱と続いて、他は小規模or小資本の地方炭鉱と続きます。
勿論、よその閉山炭鉱から移動してきた人ばかりではなく、このリストには入らない地元で直接採用した人も大勢いるでしょう。
南大夕張における元北炭鉱員の採用は夕張新鉱閉山以降となっていますが、実は夕張新鉱自身も夕張一鉱・二鉱・新二鉱・万字鉱・平和鉱・清水沢鉱で働いていた元鉱員の集まりでした。
  (1969年に閉山した北星炭鉱も名称からして北炭系とは思いますが、ちょっと詳細不明です)
 
///////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////

以前、図書館で新聞の縮刷版を調べている時に見つけた、南大夕張炭鉱閉山直前の採炭作業記事です。
なかなか興味深い内容なのでここに文章をアップします。
 
イメージ 2
  1990(平成2)年3月24日 北海道新聞夕刊
さらば地底の汗 南大夕張砿
切り羽の男たち
 
 【夕張】石炭の都・夕張に最後まで残っていた三菱南大夕張砿は二十七日で幕を閉じる。ヤマとともに生きてきた男たちは、それぞれ別な職場で新しいスタートを切る。どこに行っても炭鉱での生活を忘れまい-と、閉山を前に坑内の様子をヤマの関係者がカメラに収めた。炭鉱の数が年々、減って行く中で、それぞれが貴重な写真だ。
 実際に石炭を掘り出す切り羽。銀色に鈍く輝く鉄柱と、横に渡した「カッペ」という太い金具の中で採炭員たちが働いている。斜めに傾いた石炭の層に沿って、切り羽は長く延びている。南大夕張のスミは高品質の原料炭、キャップランプの光を受けると、「黒ダイヤ」の言葉通りにきらきらと輝く。
 西ドイツ製の「ライスハーケンホーベル」という機械を使って掘るのが主だが、機械まかせとは行かないのが、炭鉱の仕事。手でさわっただけでも崩れるほど軟らかい石炭が、ベルトコンベヤーに積み込まれるたびに、炭じんが舞い上がる。汗にぬれた男たちの顔や腕が真っ黒になる。
(写真はいずれも防爆ストロボを使用し撮影)
 ■掘る
  機械化が進んでも、炭鉱マンはやはりハードな仕事。真っ黒に汚れた顔にベテランの誇りがにじむ。
 ■輝く
  太古から地の底で眠っていた石炭は、切り出されるとキラキラと輝く。人の目に触れることはもうなくなる。
 ■支える
  鉄柱とカッペで、人の歩く場をようやく確保した切り羽。掘り進んで不用になったら、柱を外してつぶしてしまう。
 
///////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////
 
イメージ 3
記事中にも書かれている、南大夕張炭鉱で実際に使われていたライスハーケンS3ホーベル。
表面にある無数の鉄の爪を石炭層に喰い込ませ左右にスライドさせて削り取る。
(夕張石炭の歴史村 石炭博物館)